






日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
こんにちは2階南です
先日院内の新人研修で患者疑似体験研修を行っています今年度は4名が研修を受けました。実際に患者様の立場となり長時間同じ姿勢でいる苦痛や、安楽な姿勢、クッションがいかに大事なのかを実際に患者様と同じようにベッドに臥床したり、リクライニング車いすや、車いすに乗車するといった体験をしています
また、2人1組になり、老いたろうという体験装具を使用し疑似体験を行っています
今回患者様の立場を経験したことで、明日から直ぐに実践することができる学習になったと感想も聞かれ大成功の研修になりました
どうも2階南です先日一年目の看護職員たちがナラティブの発表を行っています
ナラティブとは物語、語りという意味で、語られた言葉、内容、語り口などを指します。普段の看護実践の経験を、自分の言葉を使用し「私」というところをポイントにして、会話スタイルで表現します
それぞれの経験した物語を発表しそれに対しての一年目の看護師たちで意見交換を行っています
どの発表もそれぞれの部門の特徴が表れ普段自分たちが何気ないことでも、一年目だからこその気づきや感じた事が表れていた発表となりました。周りでみている先輩方も今回の発表を通し自分が新人だったあの時の気持ちを思い出される貴重な時間でした
今回発表した看護師たちには今後続いていく看護師人生の中でケアがうまくいかなかったとき、あるいは「何かおかしいな」と違和感をもったときに一度立ち止まり、今回の発表となった経験を思い出し、患者様一人ひとりの物語と向き合いながら様々な経験から成長していってほしいと思います
8月よりアクティビティの時間を利用して回想法を導入しています
回想法とは、昔の記憶を思い出すことで脳に刺激を与える一種の心理療法です。認知症の方に対して回想法はリハビリ効果や精神的安定などの効果が期待されます✨
そこで二階南病棟ではグループで鶴岡の昔の写真をみながら皆さんで昔あったことなど思い出話に花を咲かせています♨今後ご家族様の協力を頂きながら、その方の思い出の写真からより昔の記憶を思い出されることで、安定した入院生活が送れるような取り組みにしていければと思います