2018年03月08日

手作りの作品

こんにちは 鶴岡協立リハビリテーション病院 看護部です

きびしい寒さも和らぎ少しづつ暖かくなってきました
今回は、3病棟から手作りの作品を紹介します。一番人気なのはかわいい動物達です
なかでも白鳥はできあがるまで根気がいる作品ですが、人気のある作品です
雛人形もとても可愛くできました。みんなでがんばって作った力作です

3Fブログ1.pngお雛様.png

posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 16:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月10日

芸術の秋

立冬を過ぎて朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、皆さん風邪などひかずお過ごしでしょうか?
こんにちは!鶴岡協立リハビリテーション病院看護部、
いつも元気な

2階南病棟です

冬の足音が近づく中、2南病棟は「芸術の秋」一色といった具合です
レクリエーションで行う作品作りは、指先の細かな動きによりリハビリ

効果や脳の活性化に繋がります。入院中の患者様は色とりどりの折り紙を

器用にちぎり、果物の形に貼りつけていました

そんな中、現在入院中の患者様の作品をご本人の許可を得て展示中です。

趣味で始めたという色鉛筆画は、淡い色を使用し、独特なタッチで

描かれる植物たちです。その植物たちはどこか楽し気で今にも

踊りだしそうな躍動感さえ感じます。
2南病棟にいらした際はぜひ足を止めてご覧ください。

これから一層寒さが厳しくなっていきますが、うがい手洗いを励行し

2南職員一同元気いっぱいリハビリ看護・介護に従事して

いきたいと思います

写真_026.JPG写真_024.JPG


posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 15:05| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月28日

秋祭り

みなさん、こんにちは

鶴岡協立リハビリテーション病院看護部です。

9月は実りの秋・食欲の秋・読書の秋などと言われて

いますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

13日に、毎日、リハビリに励んでいる患者さんの

少しでも気分転換になればと、全病棟で

秋祭りを開催しました


日頃厳しく指導している、リハビリ技士さんの踊りや、

職員家族によるフラダンス、病棟看護師によるゲーム

よさこいなどをして楽しみました。

また、患者さんが参加したカラオケ大会も行いました。

カラオケで歌を披露するために、発声訓練に取り組んで

参加した方もいらっしゃいました

目標に向けて意欲的に取り組めた成果だったと思います

これからも目標を持って取り組める手伝いをしながら、

一緒にリハビリに励んでいきたいです



                  2北病棟 三浦

フラダンス.png


posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 13:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月08日

サークル活動

☀こんにちは 鶴岡協立リハビリテーション病院看護部です

毎日暑い日が続いていますね。体調管理に十分お気をつけください🎵


デイケアでは、サークル活動 菜花(さいか)クラブを利用者様が集まり活動しています。

今年は、さやえんどう、ジャガイモ、トマト、ナス、キュウリ、南瓜、スイカと植え、

早くもさやえんどうはたくさんの実がなり、農家の方が多いせいかどんどん収穫しています。

自宅でなかなか畑に行かなくなった方々は、生き生きとした表情で畑を楽しんでおられます
                
デイケア 富樫

DSCN9922.JPGDSCN0046.JPG

posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 13:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

車いす清掃ボランティア

今日は、朝から晴天 暑いくらいの日差しです
  こんにちわ。鶴岡協立リハビリテーション病院看護部です

5月20日(土)、
少林寺拳法 鶴岡中部支部道院の10名の方々が
車いす清掃ボランティアにきてくださいました

毎年のようにきていただき、細かいところまできれいに
清掃してくれるため、職員もとても助かっています

今年は、とても暑い大変な中、長い時間作業をしてくださいました
ありがとうございました       高橋
IMG_2453.JPGIMG_2452.JPG

posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 14:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月24日

看護部新入職員研修

ごぶさたしておりました  こんにちわ鶴岡協立リハビリテーション病院看護部です
時は、あっという間に流れ、2017年度がスタートして早くも2カ月になるところです
今年度、当院には、看護師3名 介護職4名が入職しました。
法人全体の研修会終了後、職場に早く慣れてもらうように、昨年度より事業所の
集合研修を5月に実施しています。
今年も、5月15日より約1週間ほどの研修会を行いました
新入職員のメンバーも久々に全員顔をそろえ、会話もはずんでいるようでした
師長室  高橋

posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 16:41| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

全職種症例検討会 転倒骨折再発防止 施設入所前の入院中に出来る事はどんな事? グループディスカッション

全職種症例検討会
目的:院内全体で医療情勢を学ぶこと
   事例より明日からの利用者対応を学ぶこと

スタッフ約120名の参加で1時間30分実施しました。DSC_1709.JPGDSC_1714.JPGDSC_1708.JPG

院内の全職種症例検討委員会の企画から半年間の準備期間を経て
開催に至りました

症例は、施設で転倒し再々再大腿骨骨折の患者様でした。
私たちは、入院中に施設退院に向け再発要望に何ができるのか?
民医連の教育方針である多職種とのコミュニケーションを積極的に・・
グループディスカッションをワールドカフェ風に行いました。

企画側の想定以上にディスカッションは盛り上がり
答えのない問題に対してみんなで深く検討したことが何よりの財産となったと思います

一つの教訓は
入院中から退院先の施設方針を知りアプローチ検討に活かす

皆さんはどう考えますか??

学習時間は業務時間に保障されています😃
医師・看護師・介護士・MSW・栄養士・薬剤師・リハビリ技士など
様々な職種が集まり、意見交換して学習できる組織は素敵だと思い
発展し続ける組織だと思います

理学療法士 酒井



続く
posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 14:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

書き初め

こんにちは 鶴岡協立リハビリテーション病院看護部です


 ディケア室では、毎年恒例となりました新年書初め大会を行いました

中には自宅で練習してくる方もいらっしゃいます。

今回多かった文字は、やはり干支の』『健康』『平和』『正月』が

次いで多かったようです。

「うまく書けない」、「最近は書いていないから書けない」と

いった声もありましたが、職員が手を添えると、

ご自身で筆を動かし書く方もたくさんいらっしゃいました。

できあがった習字は、廊下に貼り出しました。

みごとな出来栄えに、足を止めて見惚れる利用者さんも

多く見られました   ディケア室 富樫

              

書き初め2.png書き初め1.png


posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 14:52| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます

鶴岡協立リハビリテーション病院看護部です


今年も昨年同様、雪も降らず穏やかな正月でしたね。

みなさんは、ゆっくり過ごされましたでしょうか

病院は本日より外来、ディケアともに行っております。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします


今年も院内には、患者さん・利用者さん手作りの正月の飾りつけが

たくさん飾られています 一部ですがご紹介します


IMG_20170104_142314843.jpg IMG_20170104_142306206.jpg IMG_20170104_142524832.jpg IMG_20170104_142712299.jpg


                  師長室  高橋



posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 15:30| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月26日

介護職2年目発表会

寒さを身にしみて感じる時期となりました

こんにちは 鶴岡協立リハビリテーション病院看護部です


12月14日に介護職のナラティブ・退院時訪問発表会を行いました。

病棟介護職からは、ナラティブ発表で、忘れられないケア場面を通して学んだこと、

介護職として大切にしていること等の報告があり、対応力や危機管理の重要性について

学びを深め、業務の振り返りができました。


デイケア室介護職からは、利用開始時の訪問に同行をして、自宅での過ごし方や環境の

把握を行い、デイケア利用時のアプローチに活かした事例について報告がありました。

改めて一人ひとり望む生活が違うことを実感し、その人らしい生活が実現できるよう

支援していことの大事さを学ぶことができました。


2年目介護職としての成長を感じる発表会となりました。今後も様々な経験を通し

感性を高め、「患者様・利用者様の立場にたった介護とは」を追求していきましょう

         ディケア室 阿部


004.JPG002.JPG







posted by 鶴岡協立リハビリテーション病院 at 10:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。